不景気 Japan

fukeiki news in Japan

不祥事

アフラック、チューリッヒで、合計200万人分の個人情報流出。

アフラック生命保険とチューリッヒ保険は2023年1月10日、がん保険加入者ら合計約200万人分の個人情報が流出したことを、それぞれが発表しました。米国の業務委託先企業が第三者による不正アクセスを受けたものによるということです。流出情報はそれぞれ以下…

日医工のADRが成立。

ジェネリック医薬品メーカー「日医工」は、2022年5月13日付で事業再生実務家協会に申請していた事業再生ADR手続について、対象債権者である取引金融機関から事業再生計画への同意が得られ、2022年12月28日付でADR手続が成立したことを発表しました。 ADRでは…

電通に家宅捜索。東京五輪談合疑惑により。

2022年11月25日午前10時ごろ、東京オリンピック・パラリンピックのテスト大会事業の入札において、談合の疑いが持たれており、東京地検特捜部などは、広告最大手「電通」などの家宅捜索に乗り出しました。 この入札に関しては、入札に参加していた広告大手の…

東京五輪事業で電通などに談合疑い。

読売新聞によると、東京五輪事業で大会組織委員会が発注した入札について、談合のあった疑いがあるということです。報道によると、談合の疑いがあったのは、協議のテスト大会に関する入札で、大手広告代理店「電通」など9社と1団体が落札をしていました。東…

テレ朝子会社の日本ケーブルテレビジョンが個人情報漏洩の可能性。出演者を含む7,000名分。

テレビ朝日子会社で、テレビ番組制作やニュース放送事業などを行う日本ケーブルテレビジョンは、社内システムに不正アクセスを受け、およそ7,000人分の個人情報が漏洩した可能性があることを明らかにしました。同社によると、11月6日、社内システムに障害が…

そごう西武、小田急百貨店、松屋が免税販売めぐり、およそ1億円の追徴課税

大手百貨店の「そごう・西武」「小田急百貨店」「松屋」は、税務調査で、消費税の免税販売の要件を満たさない取引が見つかり、3社が東京国税局から、およそ1億1000万円の消費税を追徴課税され、行政指導を行われたことが明らかになりました。 消費税は国内で…

Z会、テストのスコアと氏名が漏洩

2022年10月12日、通信教育等を展開するZ会は、Z会ソリューションズにおけるサービス「DiscoveRe Method」のWebシステムにおいて、受験結果が漏洩していたことを明らかにしました。 同システムは、生徒が自身の受験結果を閲覧できるものでしたが、教師用(管理…

トヨタ「T-Connect」のメールアドレスおよそ30万件が漏洩の可能性。

トヨタ自動車は、2017年7月以降に「T-Connect」に登録したメールアドレスとお客様管理番号、29万6019件が漏洩した可能性があることを発表しました。2017年12月、「T-Connect」ウェブサイト開発委託先企業が、トヨタ自動車の取り扱い規則に反し、ソースコード…

旭川のマルカツデパートが電気代未払いで突然の営業終了

北海道旭川市のマルカツデパートが、ビル運営会社の電気料金未納のため、10月6日事実上の営業終了となりました。マルカツデパートは1918年(大正7年)に創業し、104年にわたって営業を行っていましたが、建物の老朽化が著しいことから、2022年10月末で完全閉…

島津製作所、子会社の「故障タイマー」の不正疑惑について社内調査を発表

計測器大手の島津製作所は、2022年9月30日、医療機器子会社の島津メディカルシステムズにおける、エックス線撮影装置に関する不正疑惑についての社内調査結果を発表しました。それによると、故障を装って部品交換を行うという同様の不適切な行為が、熊本県内…

ニトリ アプリから約13万2千件の個人情報漏洩の可能性

ニトリホールディングスは、同グループのニトリアプリへの不正アクセスにより、個人情報が流出した可能性があることを明らかにしました。ニトリアプリからニトリネットのニトリアプリ認証プログラムに対し、第三者が同社グループ以外のサービスから入手した…

千趣会のベルメゾンで自主回収。ナチス関連の写真掲載により。

通信販売大手の千趣会は、運営する通販カタログ「ベルメゾン」で、不適切な写真の掲載があったとして、該当号を自主回収することを明らかにしました。問題の写真はイタリア語で「第三帝国の建築」というタイトルの本を、モデル女性が持っていたもので、2022…

国土交通省 日野自動車のエンジン4機種を型式指定取り消しへ。

国土交通省は、2022年9月9日、エンジンの排出ガスや燃費性能に関する認証で、不正行為を行った日野自動車に、認証の基準不適合が確認されたエンジンについて、型式指定の取り消しに向けた手続きを開始すると発表されました。型式指定が取り消しされると、大…

楽天モバイルで通信障害(現在は復旧)

楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT VII」の一部利用者において、2022年9月4日(日)午前10時58分ごろから午後1時26分ごろまで通信障害が発生していました。 原因は、システムトラブルによるものとのことです。 なお、現在は復旧していますが、つながりにくい場…

島津製作所子会社 タイマー仕掛け、故障を装っていた可能性

島津製作所子会社の島津メディカルシステムズの社員が、熊本県内の公立病院に納入した機器に、回路を遮断するタイマーを仕掛け、故障を装っていた疑惑があることが、東京新聞により報道されました。 問題の機器は、2009年に納入されたエックス線テレビシステ…

日野自動車、不正によりCJPTから除名

2022年8月24日、トヨタ自動車、日野自動車、いすゞ自動車の3社が共同で出資したCJPT(Commercial Japan Partnership Technologies)は、日野自動車が起こした認証試験不正を踏まえ、CJPTから日野を除名することを発表しました。 日野自動車は、社内での排出…

古着販売のベクトルパークで、クレジットカード情報1万8000人分が漏洩の疑い

岡山県岡山市で古着などを販売するベクトルで、運営するベクトルパークを利用した客のおよそ1万8000人のクレジットカード情報が漏洩し、一部は不正利用された可能性があることが明らかになりました。 警察によると、不正アクセスにより、システムが改竄され…

AOKI元会長ら4名を収賄の疑いで逮捕。

AOKIホールディングスの前会長、元電通で東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の元理事らが、収賄の疑いで東京地検特捜部に逮捕されました。逮捕されたのは以下の4名です。 ・AOKIホールディングス 元代表取締役会長 青木拡憲容疑者元代表取締役副会…

浜松市の日本ケイカルから濃硫酸が最大1900リットル流出

2022年8月15日夜間から16日朝にかけて、日本ケイカル株式会社の浜松市北区の事業所から、最大で1900リットルの濃硫酸が流出していたことが明らかになりました。浜松市や同社によると、建材の製造過程で発生したアルカリ性の液体を中和するための濃硫酸が、損…

au povo UQで大規模通信障害継続中

2022年7月2日01時35分に発生したKDDIの通信障害が、一日立った2022年7月3日15時時点で、まだ完全に解消されていません。 西日本エリアは7月3日11:00ごろに復旧作業終了したというものの、復旧作業終了後も、ネットワーク試験の検証中につき、流量制御などの…

au povo UQで大規模通信障害発生 

KDDIの通信サービスで、障害が発生し、音声通話およびデータ通信が利用しづらい状況が続いています。2022年7月2日(土) 01時35分頃にこの障害が発生し、15時現在においても、いまだ復旧はしていません。 この障害の影響は、全国のau携帯電話、UQ mobile携帯電…

NTTデータ関西 自治体から請負業務で2,312件のメール漏洩

2022年7月1日、NTTデータ子会社のNTTデータ関西は自治体から請け負っている業務で情報を漏洩していたことを発表しました。漏洩した情報は、最大2,312件の電子メールで、メール本文には氏名や住所などが記載されている可能性があるということです。NTTデータ…

ディスクユニオンが個人情報漏洩。およそ70万件。

ディスクユニオンは、運営するオンラインショップ「diskunion.net」、「audiounion.jp」にて、最大701,000件の個人情報が漏洩した可能性があることを発表しました。漏洩した可能性のある個人情報としては、氏名、住所、電話/FAX番号、Eメールアドレス、ログ…

矢野経済研究所 個人情報漏洩の可能性 10万件以上

2022年6月24日、調査会社の矢野経済研究所は、同社のwebサイトに不正アクセスを受け、メールアドレスなど最大10万1988件が漏洩した可能性があることを明らかにしました。データベースを不正操作するSQLインジェクションを受けたということです。 漏洩した可…

食べログに賠償命令 独占禁止法違反で

大手口コミグルメサイトの食べログに、不当に評価を下げられたとして、焼肉チェーン店の運営会社が、食べログを訴えていた裁判で、2022年6月16日、東京地裁は食べログの独占禁止法違反を認定し、およそ3840万円の支払いを命じる判決を言い渡しました。 この…

スシロー おとり広告で措置命令

テレビCMなどで宣伝した寿司を実際には大半の店舗で販売しなかったのは、景品表示法違反のおとり広告にあたるとして、消費者庁は回転ずしチェーン最大手のスシローに措置命令をだしました。公正取引委員会によると、昨年9月~12月にかけて、ウニやカニなどの…

大幸薬品 30名のリストラを発表

大幸薬品は2022年5月31日、希望退職を行い30名程度を削減すると発表しました。同社は、新型コロナウイルス流行に伴い、空間除菌をうたった「クレベリン」商品の増産に踏み切っていましたが、このクレベリンの広告が、消費者庁により景品表示法違反に基づく、…

くら寿司 労働基準法抵触の疑い

週刊文春の取材によると、無添くら寿司において、有給休暇の取得を店長から拒絶されるなど、取得しづらい環境におかれていたことがわかりました。 有休の取得は労働者の権利であり、事実であった場合、労働基準法に抵触する可能性があります。 取材によると…

三菱電機 国内拠点の7割で品質不正

2022年5月25日、三菱電機は一連の品質不正問題を受けて設置した調査委員会の調査報告書を公開しました。 報告書によると、全体の8割の調査が完了し、新たに15拠点、101検の不正が確認され、すでに判明していた分と合計で16拠点148件になるということです。 …