リストラ
テレワークシステムなどを手掛けるブイキューブは、2023年10日に発表していた希望退職者の募集の結果、43名が応募したことを公表しました。 募集人員は20名の計画だったものの、イベントDX部門から33名、それ以外から10名という2倍以上の応募となっています…
共同通信の取材によると、ヤマト運輸は、カタログやチラシなどの小型荷物の配達を委託する個人事業主約3万人との契約について、2024年度末までに全て終了する方針であることが明らかになりました。また、一部は障碍者支援団体へ委託していましたが、これも取…
半導体大手のキオクシアホールディングスが、早期退職者を募り、人員削減を計画していると、各メディアより報じられています。 同社は、2017年に東芝の半導体メモリ事業を分社化して東芝メモリとして設立され、2018年に東芝グループから離脱、2019年にキオク…
昨日、2500名の人員削減が報じられたセブン&アイ・ホールディングス傘下のイトーヨーカ堂は、福島店と郡山店を閉店し、福島県内から完全撤退する方針が新たに報じられました。 福島店は福島県内2カ所目のイトーヨーカドー店舗として、1985(昭和60)…
テレビ東京にて、セブン&アイ・ホールディングスが、傘下のイトーヨーカ堂で従業員のおよそ1割にあたる2500名の人員削減を計画しているということが報じられています。 セブン&アイ・ホールディングスは、イトーヨーカ堂の店舗閉鎖を進めており、国内店舗…
本田技研工業の早期退職優遇制度である「ライフシフト・プログラム」が、来年度から廃止となることが明らかになりました。同プログラムは2021年度から10年ぶりに募集されました。通常のプログラムでは55歳以上59歳未満の正社員を対象としていましたが、初年…
広島県で事業所給食などを事業展開するホーユーは、2023年9月1日に一部の事業を停止し、自己破産の申請を検討していることが明らかになりました。同社は1994年7月に設立され、中四国地方を中心に、北海道から九州まで、学校や官公庁などへ食事提供を行ってい…
電通グループ子会社で、WEB広告の販売などを行うCRATA HOLDINGSは、2023年9月5日、希望退職者の募集を発表しました。昨年後半からマクロ環境の影響等による広告主からの出向意欲の減退が続いていることに加え、デジタルマーケティング事業においては予約型広…
精密金型部品製造のパンチ工業は2023年7月5日に発表した希望退職者募集の結果、205名の募集があったことを発表しました。計画では200名程度で募集をしていたため、ほぼ想定通りの結果となります。また、連結子会社ピンテック解散に伴い、73名の退職者が発生…
製薬会社の参天製薬は2023年9月4日、早期退職特別支援プログラムの実施を発表しました。同社は、新中期経営計画で「構造改革の推進」と「各地域事業の売上最大化」で収益の最大化に取り組むとしており、各組織、機能で人材の適材適所の配置見直しを進めてい…
電機大手のシャープは管理職を対象に導入した早期退職制度(ネクストキャリア支援制度)を拡大し、2023年9月からは55歳以上の一般社員にも広げることが明らかになりました。拡大した制度では、勤続年数が10年以上で55歳以上の一般社員や、60歳以上の再雇用者…
ソフトウェア開発・販売を行うブイキューブは、2023年8月10日、希望退職者の募集を発表しました。同社は2019年12月期から2022年12月期にかけて、単体の売上高が2倍、正社員数が1.5倍と体制拡大や、年間4%程度の昇給を行っておりました。しかし、2021年、2022…
製薬大手のアステラス製薬は、2023年8月1日、特別転進支援制度の導入について労働組合と協議を開始したことを発表しました。同社は急速な事業環境の変化に柔軟に対応すべく、顧客ニーズに基づいたオムニチャネルの活用と、データ分析を強化した新たな営業体…
MR認定センターは2023年版の「MR白書」を発表し、2022年度のMRは前年度から2166人減少し、4万9682人と5万人を割り込んだことが明らかになりました。 MRの人数は9年連続で減少しており、要因の一つには製薬会社で相次ぐ希望退職もあると考えられています。直…
スマートフォン向けゲームの開発などを行うマイネットは、2023年4月17日に開示した「人員削減等の合理化」の結果、34名が退職することに至ったことを発表しました。同社は前期の赤字の業績を受け、業績の安定化や早期黒字転換の実現を目的に選択と集中、全社…
製薬大手の塩野義製薬は、2023年7月10日、特別早期退職プログラムを実施し、約200名の削減を行うことを発表しました。同社は「STS2030 Revision」という中期経営計画の中で、感染症領域を中心としたグローバルでのトップラインの成長に加え、新製品やワクチ…
精密金型部品製造のパンチ工業は、希望退職者を募集し200名を削減するとともに、連結子会社のピンテック解散に伴い、73名の削減を行うことを発表しました。同社は、2022年度から2024年度の中期経営計画を実行していましたが、世界的な地政学リスクの高まりや…
ブルームバーグの報道によると、ソフトバンクグループはビジョン・ファンドで人員削減を開始する準備を進めているということです。同社は2023年3月末時点で、全世界349名の従業員がおり、今回の削減では約13%が影響を受けるということです。なお、ビジョン…
2023年6月20日、カシオ計算機は2023年5月11日に公表した早期退職優遇制度の実施の結果、78名の応募があったことを明らかにしました。同社はプロセスのデジタル化を中心とした「事業・仕事・働き方」の変革に取り組んでおり、将来の持続的成長のためには、人…
バイエル薬品が医療用医薬品部門で行った早期希望退職プログラム(ERP)の応募者の内訳が管理職は100名弱、一般職は400名前後であったというが、日刊薬業により報じられています。同社のフリオ・トリアナ社長が2023年1月に、全従業員に向けて、医療用医薬品…
2023年6月9日、自動車部品サプライヤーの今仙電機は、4月11日に発表した希望退職者募集の結果、154名の応募があったことを明らかにしました。同社は半導体不足による自動車生産台数の減少や、鋼材・樹脂など原材料価格の高騰、国際物流の混乱などの影響によ…
蛍光表示管や金型用部品、ラジコン機器の専門メーカーである双葉電子工業は、2023年6月9日、特別転進支援制度の実施を発表しました。同社は厳しい経営状況に対応するため、事業再生計画を公表していましたが、その実行にあたり、今後の事業規模に見合った人…
2023年6月5日、レシピサイトのクックパッドが人員削減の合理化を発表しました。それによると、同社は海外子会社を含むグループ全社における経営体制を強化し、より一層、同社の強みに集中した経営とするために、今回の決定に至ったということです。なお、合…
大手電機メーカーのシャープが55歳以上の管理職を対象に、早期退職制度を設けたことが、各種メディアに報じられています。制度の対象は管理職およそ700名で、希望者には最大6か月分の給与を退職金に加算するということです。液晶事業の不振で、2023年3月期は…
商業施設運営などを手掛ける片倉工業は、2023年2月15日に発表した連結子会社のトーアエイヨーの希望退職者の募集の結果、61名の応募があったことを明らかにしました。当初は、45歳以上の正社員、契約社員、再雇用社員を対象に50名程度の募集を見込んでいまし…
東京商工リサーチによると、2023年に1月から5月に早期・希望退職を実施した上場企業は20社あり、業種別では情報・通信業が5社で最多であったということです。コロナにより打撃を受けた観光、外食、交通業界での募集は無く、一服感がでています。 また、募集…
電機メーカーのカシオ計算機は、早期退職優遇制度の実施を発表しました。 同社は2019年、2020年にも早期退職者を募集し、それぞれ156名と81名の応募がありました。 現在、同社はプロセスのデジタル化を中心とした「事業・仕事・働き方」の変革に取り組んでお…
占いなどの携帯向け課金コンテンツを運営するザッパラスは、2023年3月31日に発表した希望退職者の募集に40名の応募があったことを明らかにしました。当初の募集人数が30名だったため、約3割多い応募があったということです。なお、希望退職者募集に伴う費用…
レシピ投稿サイトのクックパッドは2023年3月10日に発表した、人員削減の合理化にて、希望退職の応募と解雇の結果、73名の退職者が発生したことを発表しました。当初は80名の予定でしたが、およそ1割が不足していた形となります。なお、今回の募集に伴い発生…
製薬大手の中外製薬は、2023年4月に早期退職優遇措置を実施し、374名が応募したことを発表しました。 同社は2022年12月期に6期連続で過去最高の売上収益・営業利益を達成したものの、新薬開発難易度の上昇、グローバルレベルでの医療財政圧力の高まり、医療…