事業撤退
総合商社の双日グループの第一紡績は、熊本県の荒尾工場を閉鎖することを発表しました。こちらに伴い、同社の国産製品ブランドの「IITO(イイト)」は終了することになります。同社は、1947年に九州紡網株式会社として創業し、1993年に会社更生法の適用を申…
2023年3月30日、出版大手のKADOKAWAは、ところざわサクラタウンにおける「EJアニメホテル」及び、成田国際空港における「成田アニメデッキ」の運営事業から撤退することを発表しました。同社は、成長性と収益性に鑑みた最適な事業ポートフォリオの構築を進め…
ベアリングやモーターなどを製造するミネベアミツミは、マスクの完成品在庫が無くなり次第、販売を終了することを発表しました。同社は、コロナ禍でのマスクの供給不足の中、当初は従業員や家族の使用を目的に、浜松工場のクリーンルームで製造を開始してい…
Googleの法人向けウェアラブルデバイス「Glass Enterprise Edition 2」が2023年3月15日付で販売を終了したことが明らかになりました。同製品は2019年に発表され、国内ではNTTドコモなどが2021年夏から販売をしていました。今回の販売終了に伴い、サポートも2…
化粧品大手のポーラオルビスホールディングスは、連結子会社のACROが展開する化粧品ブランドである「Amplitude(アンプリチュード)」「ITRIM(イトリン)」を終了することを明らかにしました。 同社はグループは収益性の向上を目指し、化粧品事業のブランド…
食品大手の明示がガム事業から撤退することが明らかになりました。同社のガムは1967年に製造が開始され、1997年には日本初のキシリトール配合ガムとして、キシリッシュ(XYLISH)などの製品も発売をしていましたが、ガムの売上高は2007年をピークに縮小傾向…
パチンコメーカーの西陣は2023年3月1日、廃業することを発表しました。同社は1951年に創業し、花満開、春夏秋冬などのヒット商品を生み出していましたが、パチンコ市場の縮小やコロナの感染拡大など、経営環境は厳しく、今後さらに厳しくなる可能性があるこ…
投資会社のマーチャント・バンカーズは子会社のバイオジップコードの全株式を売却し、糖尿病治療薬開発事業から撤退することを発表しました。 バイオジップコードは「滋賀医科大学」と糖尿病治療薬の研究開発を行っていましたが、発表を予定した論文のめどが…
2023年2月27日、エレクトロニクス関連商社の協栄産業は、連結子会社の協栄サーキットテクノロジを解散し、プリント配線板製造事業からの撤退を決議したことを発表しました。同社は1984年に設立され、プリント配線板製造事業を行ってきましたが、低中層プリン…
2023年2月21日、介護事業やカラオケ事業などを行うウチヤマホールディングスは、連結子会社のさわやか倶楽部がホテル事業から撤退することを決定したことを発表しました。同社は大分県別府市にて、「ホテルさわやかハートピア明礬」「ホテルさわやか別府の里…
化学メーカーの新日本理化は、子会社の日新理化におけるステアリン酸の生産を停止することを発表しました。ステアリン酸は、動植物の死亡に豊富な飽和脂肪酸の一種で、石鹸やろうそくの原料として用いられてます。同社グループは1979年よりステアリン酸の生…
JA鳥取いなばグループが出資する鳥取県東部に展開するスーパーマーケット「トスク」は9店舗すべてを来年度中に閉店することが明らかになりました。同スーパーは昨年度まで3期連続の赤字で、今年度も赤字となる見通しで、今後も業績の改善が見込めないことか…
三菱重工業は国産ジェット旅客機「三菱スペースジェット(MSJ)」の開発を中止することを決定したと各種メディアが報じています。MSJは2008年に開発がスタートし、全日本空輸や日本航空から受注が決定したものの、6度にわたる納期延期があり、2020年10月30日…
2023年2月3日、東芝傘下の東芝エネルギーシステムズは、住宅用太陽光発電システム事業からの撤退を発表しました。 同社は2010年から住宅用太陽光発電システムの販売を開始し、太陽光発電は2012年に国が固定価格買い取り制度を導入してからは急速に市場が拡大…
三菱ケミカルグループ傘下の田辺三菱製薬は、2023年2月3日、新型コロナウイルスのワクチンなどを研究開発するカナダのメディカゴ社の全事業からの事業撤退を発表しました。同社は、植物由来ウイルス様粒子技術を用いた新規ワクチンの研究開発に特化したバイ…
主にセブンイレブン向けに弁当・サンドイッチ・総菜などの製造販売を行う「わらべや日洋ホールディングス」子会社の「プロシスタス」は、2023年1月27日、事業撤退を行うことを発表しました。同社は、1979年1月に設立され、食品製造設備の販売を主な事業内容…
中部電力グループで電気設備工事などを行うトーエネックは2023年1月24日、静岡県函南町の大規模太陽光発電所(メガソーラー)建設計画から撤退することを発表しました。 同社は2017年7月、函南町の山林約65ヘクタールを伐採し、約10万枚の太陽光パネルを敷き…
報道によると、英投資ファンドのペルミラが日本拠点を閉鎖したということです。同社の日本代表を務めた藤井良太郎氏はシニア・アドバイザーとして在籍しているものの、それ以外の日本国内で勤務する従業員についてはすでに退職をしているということです。同…
2023年1月13日、ベビー服・子供服を中心に扱うアパレルメーカーであるキムラタンは、連結子会社の中西の事業縮小について決議したことを明らかにしました。 中西は1963年に創業以来、ベビー・子供向けのソックスやシューズ等、服飾雑貨の製造、卸売事業を営…
ブルームバーグによると、米国最大の暗号資産(仮想通貨)交換業者であるコインベース・グローバルが日本国内の大半から撤退する方針で、ほとんどの従業員を解雇したということです。同社の日本法人は2016年に設立され、2021年に個人向けサービスを開始。資…
米国発の硬貨両替サービス「コインスター」が、日本市場から撤退することを、国内で米コインスター社の業務代理店をしている「アーキスカイ」が発表しました。 コインスターは、スーパーマーケットなどに設置された機械に硬貨を投入すると、設置店で商品や紙…
石油元売会社の太陽石油は、山口事業所におけるスチレンモノマーの製造事業を終了することを発表しました。 同社のスチレンモノマーの製造事業は、三井化学から譲り受け、2004年1月に山口事業所を開設し、運営してきました。 しかし、近年は世界的なカーボン…
ドルチェ&ガッバーナ ビューティ(DOLCE&GABBANA BEAUTY)が、2022年末で日本国内の全店舗の営業および、ECサイトの運営を終了することが明らかになりました。ドルチェ&ガッバーナ ビューティは、ライセンス事業を行っていた資生堂が2022年12月末で、フラ…
アパレルのパルが運営する、ブルームアンドブランチ(BLOOM&BRANCH)がブランドを終了し、全店舗を閉鎖することを明らかにしました。ブルームアンドブランチは、2014年3月に南青山・骨董通りに1号店を開業し、およそ9年にわたって営業されていました。なお…
流通大手のベイシアは、スポーツ用品の専門業態である「ベイシアワールドスポーツ」を2023年2月中旬に、全店閉店することを発表しました。ベイシアワールドスポーツは、1999年に群馬県伊勢崎市に1号店をオープンし、現在は計6店舗を運営しています。しかし、…
ファッションデザイナーのラフ・シモンズが、自身のブランド「ラフ・シモンズ」の終了をInstagramで発表しました。シモンズは、 「23年春夏コレクションは、『ラフ・シモンズ』の27年にわたる素晴らしい旅の締めくくりであり、最後のシーズンになる。私たち…
映画配給などを行う東宝は、連結子会社の東京現像所の事業を終了することを発表しました。同社は1955年に設立され、フィルムの現像やデジタル技術を用いた映像の合成・編集、劇場上映用デジタルデータ(デジタルシネマパッケージ=DCP)の制作、映像アーカイ…
セイコーエプソンは、オフィス向けレーザープリンターの販売を2026年に終了し、オフィス向け複合機やプリンターはエプソンが得意とするインクジェット式に集中していくことを発表しました。 現在、オフィス向けはレーザー式が主流ではありますが、インクジェ…
読売新聞の報道によると、分析機器大手の島津製作所は、航空自衛隊向けの部品製造から撤退する方針を固めたことが明らかになりました。 同社は1936年に航空機事業に参入し、ディスプレイや、機内の温度、圧力を調整する機器の生産等を行っていました。しかし…
TBSグロウディアは2022年10月28日、「箱根 星の王子さまミュージアム」を2023年3月31日をもって閉園することを発表しました。 コロナ禍による来園者の減少や、建物の老朽化が理由であるということです。 同園は、『星の王子さま』の作者である、サン=テグジ…