事業撤退
自動車部品大手の豊田合成は2023年9月22日、英国子会社「英国豊田合成(TGUK)」の解散を発表しました。同社2工場での生産は7月にすでに終了しており、欧州での生産はチェコの拠点に集約をします。ホンダの英国生産撤退などで収益性が低下することを見越し、…
流通大手のベイシアは、衣料専門店業態から撤退することを明らかにしました。 対象となるのは、ベイシアファッションセンター、赤ちゃん王国、everywearで、2023年10月中旬をもって、全店閉店をするということです。 閉店店舗は以下の通りです。・ベイシアフ…
眼鏡店JINSをチェーン展開するジンズホールディングスは、2023年9月12日、連結子会社のThink Labを解散することを発表しました。同社は2018年に設立され、「世界で一番集中できる場所」をコンセプトに、ワークスペースの開発、運営を行ってきました。しかし…
2023年11月7日をもって、木下グループが運営する「新型コロナPCRセンター」が事業終了することが発表されました。同社グループの主力は、傘下のハウスメーカーである木下工務店などが行う不動産事業になりますが、医療事業なども展開しており、「新型コロナP…
トヨタグループの自動車部品を製造している東海理化は、北米の子会社であるTRIN,Inc(以下TRIN)を2024年9月(予定)に閉鎖することを発表しました。同社は2022年5月公表の中期経営計画に基づき「メキシコでの生産基盤の強化と拡張、米国生産拠点の再構築」…
ラーメンチェーンの幸楽苑を運営する幸楽苑ホールディングスは、通販事業から撤退することを発表しました。同事業は、楽天市場、Yahoo!ショッピング、Amazonに出店をしていましたが、不採算事業となっていました。同社によると、今回の撤退により、収益構造…
東日本旅客鉄道(JR東日本)の主要駅構内に出店しているジューススタンドチェーン「ハニーズバー」が2023年8月末をもって全店閉店となることが明らかになりました。 ハニーズバーは2007年に出店を開始し、「駅のエネルギーチャージスポット」をキーワードに、…
ゴム製品大手のトーヨータイヤは2023年8月10日、米国での自動車部品生産から撤退し、日本からの輸出に切り替えると発表しました。 米生産子会社で2001年の設立以降、赤字が続いていたトーヨーオートモーティブパーツを10月末をもって解散し、防振ゴムなどの…
液晶ディスプレイ大手のジャパンディスプレイは、鳥取工場における液晶パネルの生産を2025年3月に終了することを発表しました。鳥取工場はアモルファスシリコン(a-Si)技術対応した第4世代の液晶パネル生産ラインにて、車載用製品を中心に生産を行っていた…
出版大手のベネッセコーポレーションは東京都立高入試に用いる英語スピーキングテストの運営を、本年度限りで退くことを発表しました。同社は当初から関わってきたものの、テストでの機器の不具合や音漏れのトラブル、運営や採点方法など多くの問題が浮上し…
ビール大手のアサヒグループホールディングスが外食事業から撤退する方針を固めたことが明らかになりました。同社のグループ事業は傘下のアサヒフードクリエイトと、なだ万が行っており、それぞれ売却を予定しています。アサヒフードクリエイトは、工場直送…
CDやDVDのテストメディアを製造していたアルメディオは、2023年7月20日、テストメディアの生産および、関連サービスを終了することを発表しました。同社はテストメディアの製造販売を創業の1981年より開始ししてきましたが、近年は光ディスク以外の媒体への…
旭化成は宮崎県の子会社の旭化成コードの事業終了ならびに、会社清算を発表しました。旭化成コードは1970年にタイヤの補強材(タイヤコード)向けのナイロン糸の加工製造会社として設立されました。しかし、自動車生産台数の伸び悩みに加え、海外からの輸入…
2023年7月3日、ヤマハ発動機は2024年3月末をもってプール事業から撤退することを発表しました。同社は1974年にボート製造で培ったFRP加工技術を生かして、日本発のオールFRP製プールを製品化し、日本全国の学校やレジャー、フィットネスなどに納入してきまし…
2023年6月28日、二輪大手のヤマハ発動機はスノーモビル事業から撤退することを発表しました。 同社は二輪車事業で培った小型エンジン技術を応用して、1968年にスノーモビルの1号機「SL350」を発売し、55年にわたり、降雪地域の移動手段、スポーツやレジャー…
阪急電鉄子会社の能勢電鉄は、兵庫県川西市の「妙見の森」事業について、ケーブルカーやバーベキュー施設などすべての営業を2024年6月に終了することを発表しました。「妙見の森」は能勢電鉄が妙見山で展開している事業で、ケーブルカーやリフトの他、バーベ…
静岡県内で衣料品などを販売する「とらや」が、2023年9月までに全店閉店することが明らかになりました。 同社は1953年に創業し、衣料品や食品、日用品などを取り扱うチェーンストアとして、県内25店舗を展開していますが、社会環境や経営環境の変化を受け、…
ロッテのロングセラー製品である「きかんしゃトーマスとなかまたちチューイングキャンディ」と、「ポケモンチューイングキャンディ」が2023年3月で生産終了されていたことが明らかになりました。 同製品は1995年に、3歳から小学生低学年をターゲットと想定し…
2023年6月17日、総合商社の双日は北海道小樽市などで計画していた風力発電所の建設計画を中止することを発表しました。同社は小樽市と余市町の国有林に最大26基の風車を建設し、2029年から20年間稼働させ、10万9200キロワットの発電を予定していました。しか…
高級食パンチェーンの「乃が美」の群馬県内の全5店舗が2023年6月2日に同時閉店になったことが明らかになりました。5店舗はいずれもフランチャイズ店で、競合の乱立やコロナ影響などにより、売上が落ち込む中、本部にロイヤリティの引き下げを交渉していたも…
バンダイナムコグループの乳幼児玩具メーカーのピープルは「ぽぽちゃんシリーズ」を製造終了することを発表しました。「ぽぽちゃんシリーズ」は1996年に発売された乳幼児向けの人形で、昨年25周年を迎えた製品でしたが、同社はパーパスから距離があり、将来…
全国で婚礼施設を運営するエスクリが、福井県内の全4か所の結婚式場を閉館し、福井県内での結婚式場事業から撤退したことが明らかになりました。閉館したのは以下の結婚式場になります。 ・2022年7月閉館 越前市「セントミッシェル ガーデンウェディング」・…
一畑電気鉄道の完全子会社である島根県の一畑百貨店は、2024年1月14日をもって営業を終了することが明らかになりました。同店は1958年に島根県松江市に開店し、現在はJR松江駅前にて営業を行っている島根県唯一の百貨店になります。しかし、売上高は2002年の…
LINE証券の主力の株取引などのサービスを野村證券に移管する方向で調整していることが日経新聞により報じられています。LINE証券は2019年にLINEフィナンシャルが51%、野村ホールディングスが49%の出資にて設立され、株式投資の初心者の取り組みを狙って参…
兵庫県と大阪北部で食料品の宅配やスーパーを展開する生活協同組合「コープこうべ」が、カルチャー事業から撤退することが明らかになりました。また、この撤退に伴い、9カ所の拠点「コープカルチャー」を2025年3月までにすべて閉鎖するということです。 コー…
カードゲームやゲームソフトなどの開発、製作、販売を行うブシロードはスポーツクラブ事業からの撤退を発表しました。同社は、傘下に「新日本プロレス」「スターダム」といったプロレス団体を有していることから、相乗効果を狙い、2020年に北海道を拠点にス…
ポケモンシャツなどを展開するオリジナル・ジャパンは、カスタムシャツブランドであるオリジナルスティッチを2023年6月12日をもって事業終了することを発表しました。同社はシリコンバレー発のオリジナル社(Original Inc.)が展開し、日本国内では2014年か…
蔵王サンハイムが運営する「ZAOセンタープラザ」が2023年5月15日をもって営業を終了しました。同社によると、後継者難や設備の老朽化が原因で、営業終了後、建物は解体し、更地にするということです。「ZAOセンタープラザ」は1976年に開業し、温泉、宿泊施設…
液晶ディスプレイ大手のジャパンディスプレイ(JDI)は、2022年度通期決算発表内で、モバイル向けや自動車向けの一部不採算事業から撤退することを発表しました。モバイル向けの製品については、コモディティ化されていて同社の独自性を発揮することが難しい…
韓国発のアパレルや化粧品ブランドの「スタイルナンダ(STYLENANDA)」の旗艦店「3CE STYLENANDA HARAJUKU STORE」が、2023年8月31日をもって閉店することになり、日本から事実上の撤退となることが明らかになりました。同ブランドは2017年に日本国内に進出…