生産終了
大阪メトロこと、大阪市高速電気軌道は2023年8月31日、交通系ICカードの利用の増加で、需要が減ったため、地下鉄やバスで利用できる回数カードの発売を2024年3月22日に終了することを発表しました。 また、あわせて北大阪急行電鉄(大阪府豊中市)や大阪メト…
教育出版大手の「東京書籍」は、2022年度から高校の地歴・公民科で使用されている地図の教科書について、26年度以降は廃刊すると発表しました。 本書は、2020年度の教科書検定に合格したものの、2022年度に教育現場で使用が始まった後、地名などの誤りが多数…
マツダは、同社のSUVである「CX-8」の生産を2023年12月に終了することを発表しました。 「CX-8」は2017年に生産を開始し、累計で15万7424台を生産しましたが、2019年の3.6万台をピークに、2022年は2.8万台と減少していました。 この様な中、同社は「CX-8」と…
液晶ディスプレイ大手のジャパンディスプレイは、鳥取工場における液晶パネルの生産を2025年3月に終了することを発表しました。鳥取工場はアモルファスシリコン(a-Si)技術対応した第4世代の液晶パネル生産ラインにて、車載用製品を中心に生産を行っていた…
旭化成は宮崎県の子会社の旭化成コードの事業終了ならびに、会社清算を発表しました。旭化成コードは1970年にタイヤの補強材(タイヤコード)向けのナイロン糸の加工製造会社として設立されました。しかし、自動車生産台数の伸び悩みに加え、海外からの輸入…
バンダイナムコグループの乳幼児玩具メーカーのピープルは「ぽぽちゃんシリーズ」を製造終了することを発表しました。「ぽぽちゃんシリーズ」は1996年に発売された乳幼児向けの人形で、昨年25周年を迎えた製品でしたが、同社はパーパスから距離があり、将来…
花王のヘアケアブランド「アジエンス」が、2023年3月31日をもって製造を終了していたことが明らかになりました。アジエンスとは、“Asian”、“Essence”および“Science”に由来した造語で、アジア女性の黒髪の美しさをコンセプトに商品が開発されていました。200…
ガラス大手のAGCは2023年末までに関西工場高砂事業所(兵庫県)における液晶用ガラス基板製品の生産を終了することを発表しました。TV販売の低迷や、原材料高騰、アジア通貨高による製造コストの上昇を受け、同社の液晶用ガラス基板事業の収益は悪化している…
ジェネリック医薬品大手の日医工は、他社が製造販売し、日医工が併売する19品目について、同社の販売を終了することを明らかにしました。同社は2021年3月3日に、不適切な製造を行ったことで経営難に陥り、現在は事業再生ADRで経営再建を行っている状況である…
トヨタ自動車は乗用車「パッソ」の販売を終了することを発表しました。パッソは2004年に、ダイハツと共同開発し、当時のトヨタの最小クラスの乗用車として発売が開始されました。生産はダイハツに委託しており、現行モデルである3代目は、ダイハツ「ブーン」…
サントリーは2023年3月28日、「ザ・モルツ」の缶商品の製造を2023年3月で終了することを発表しました。同製品は「モルツ」の後継品として2015年より発売を開始されましたが、「ザ・プレミアム・モルツ」の販売増に伴い、販売数量が減少していたということで…
ベアリングやモーターなどを製造するミネベアミツミは、マスクの完成品在庫が無くなり次第、販売を終了することを発表しました。同社は、コロナ禍でのマスクの供給不足の中、当初は従業員や家族の使用を目的に、浜松工場のクリーンルームで製造を開始してい…
一部報道によると、トヨタ自動車が販売する軽自動車『ピクシス』シリーズの、軽トールワゴン『ピクシス ジョイ』が生産終了となる予定ということです。 同車は2016年にダイハツの『キャスト』をベースにしたOEMモデルとして販売を開始され、クロスオーバーSU…
特殊鋼メーカー大手の大同特殊鋼は、型鍛造品事業のうち、型鍛造製品の社内生産およびハウジング製品の生産から撤退し、高速精密鍛造製品の生産に特化していくことを発表しました。型鍛造製品は、同社の1916年の創業初期から主に自動車や建産機向けに生産、…
食品大手の明示がガム事業から撤退することが明らかになりました。同社のガムは1967年に製造が開始され、1997年には日本初のキシリトール配合ガムとして、キシリッシュ(XYLISH)などの製品も発売をしていましたが、ガムの売上高は2007年をピークに縮小傾向…
大手ジェネリック医薬品の日医工が、医薬品221品目の販売を中止することが明らかになりました。販売中止の品目は主に富山第一工場で製造していた医薬品になります。同社は2021年3月3日に、不適正製造を行ったことで、富山県より行政処分を受けた結果、経営難…
2023年2月27日、エレクトロニクス関連商社の協栄産業は、連結子会社の協栄サーキットテクノロジを解散し、プリント配線板製造事業からの撤退を決議したことを発表しました。同社は1984年に設立され、プリント配線板製造事業を行ってきましたが、低中層プリン…
川崎重工グループのカワサキモータースは、2023年2月24日、Z2/Z1用シリンダーヘッドの再生産・販売を2023年1月10日の受注分をもって一時終了とすることを発表しました。カワサキの「750R(Z2)」「900 super4(Z1)」は1972年に並列4気筒DOHCエンジンを搭載して…
トヨタ自動車がコンパクトSUVの「C-HR」の国内販売を年内に終了することが明らかになりました。国内での生産も今夏に終了する見通しで、受注も順次終了していきます。しかし、海外での販売は継続されるため、今後は海外専売者となる見込みです。同社はトヨタ…
フィリップ モリス ジャパン(PMJ)は、ブレード型IQOS専用たばこの販売を段階的に終了することを発表しました。2024年1月を目途に「マールボロ ヒートスティック」全11銘柄と「ヒーツ」全10銘柄は店頭での在庫がなくなり次第、終了となります。 PMJでは、これ…
化学メーカーの新日本理化は、子会社の日新理化におけるステアリン酸の生産を停止することを発表しました。ステアリン酸は、動植物の死亡に豊富な飽和脂肪酸の一種で、石鹸やろうそくの原料として用いられてます。同社グループは1979年よりステアリン酸の生…
電機大手のパナソニックは2023年1月23日、2023年2月をもって録画用Blu-rayディスク(BD)の生産を終了することを発表しました。生産終了するディスクは全品番になります。 同社は2006年から録画用BDを発売していますが、オンデマンド配信を中心としたビデオの…
2023年1月18日、三菱自動車工業は軽スーパーハイトワゴンの「eKクロス スペース」の生産終了をで発表しました。 eKクロス スペースは2020年3月のeKスペースのフルモデルチェンジの際に、SUVよりのシリーズとして追加され、急な下り坂など滑りやすい路面を下…
日産自動車は、米国で旗艦セダン「マキシマ」の生産を2023年の半ばに終了することを明らかにしました。マキシマは1981年に米国で発売されて以降、同社の旗艦セダンとして最新技術を積極的に搭載し、2015年に発売された現行車は3500ccの高性能ガソリンエンジ…
各種報道によると、パナソニックが2023年6月を目途に、炊飯器の国内生産を終了することが明らかになりました。兵庫県の加東工場で近年では上位モデルを中心に炊飯器を生産していましたが、段階的に中国・杭州の工場に移管を行い、下位モデルを生産するインド…
三菱自動車は2022年12月21日、日本国内向けミラージュの生産終了を発表しました。ミラージュは、1978年に発売を開始された同社のコンパクトカーで、2002年に一度生産終了したものの、2012年に復活をし、全世界で約82万台を販売されていました。現在はタイで…
タバコ大手のインペリアル・ブランズの日本法人である、インペリアル・ブランズ・ジャパンは、同社の紙巻タバコである「ウエスト」「ダビドフ」「ゴロワーズ」「ジタン」の4ブランドの販売を終了することを発表しました。 インペリアル・ブランズは1901年に…
日本製紙は、秋田工場の洋紙生産を撤退するということが一部機関より報道されました。洋紙需要が長期的に減少している中、石炭などの原燃料価格が高騰し、採算が悪化しているためです。なお、秋田工場での生産能力は同社の洋紙生産能力の約3%(年間8万トン…
日刊産業新聞によると、三菱マテリアルは、銅・銅合金の型銅(ビレット・ケーク)の一部品目の生産終了を検討していることが分かりました。ビレット・ケークは製造能力を上回る高水準の受注が続き、供給体制は不安定な状況だったことに加え、品種・サイズの…
明治は2022年度で冷凍ピザの生産を終了することを明らかにしました。現行の生産ラインは操業から30年以上が経過し老朽化が進む一方、同社のピザは市場シェアトップであるものの、売上は減少傾向が続くため、設備の更新を断念したということです。 2022年9月…